fc2ブログ
日々の庭の移り変わり

ごめんなさい
しばらく 冬眠いたします。
スポンサーサイト




クリスマスが近い
2017-12-10-1.jpg
アレンジ1




2017-12-10-3.jpg
アレンジ2





2017-12-10-4.jpg
これは家に帰って 有り合わせで



2017-12-10-5.jpg
先生から 誕生日のお祝いに頂いた
カランコエとポインセチア


2017-12-10-6.jpg
先生からの お歳暮



2017-12-10-2.jpg
これは お隣の奥さんへ 退職祝いで作った作品

風邪のち 倉敷なつかしマーケット出店
多忙な日々を過ごしてます(大げさです 笑う)
今だ風邪が治りきりません↓
  


2017-11-25-1.jpg
室内の冬支度 コリウスも室内に入れてみましたが・・・・いつまで持つかな・・・
テーブルヤシは リメイクした大きなプラ鉢にすっぽりと

※プラ鉢をリメイクするには 使い込んで表面がザラザラしてる位がいい
 アクリル絵の具がいい感じに付く




2017-11-25-2.jpg
オブコニカ 来年は株分けかな~
もう5~6年頑張ってる






2017-11-25-3.jpg
シクラメン これは昨年頂いた




2017-11-25-4.jpg
あっ~ めっちゃボケとる~ 
この子は 今年店の2周年記念に頂いた
店は夜寒すぎるので 連れて帰りました。





2017-11-25-5.jpg
名前 忘れた



2017-11-25-6.jpg
ギンギアナム 結構ほったらかしだけど毎年咲いてくれる子です


店の2周年イベントも終わりました
4日に店の2周年イベントも終わり ほっと一息
自宅庭を見れば あっ~  見とうないわ(笑)


2017-11-11-1.jpg
昨日は お花のアレンジ教室




2017-11-11-2.jpg
ピヨ~ンと伸びてるのは 秋明菊の花の散った後の物
な~んか かわいい




2017-11-11-3.jpg
白いふちどりの「イソ菊」がいい味出してます

リホーム2
もう少しリホームにお付き合い下さい
何時もお願いしてる大工さんなんで気軽に色々注文できます
それにかなりコスパにも協力して頂いてありがたい。 風呂との壁も我が家に有ったもの
これから紹介するドアも以前2階の押入れのドアだった物


2017-11-01-1.jpg
以前はドアの扉だった 今回引き戸に変え広く使えるようにした
そう このドア2階をリホームした時処分しないでとって置いた物
サイズが大きいので上をカット 手持ちのステンドグラスを入れてもらった
建具屋さんに作ってもらうと たぶん5万はする


2017-11-01-2.jpg
引き戸を開け中にはいると こんな感じ
左が風呂 右に手前が洗濯機 奥に洗面所


2017-11-01-3.jpg
洗濯機のコーナー
ここで動くことなく すべて出来ます
洗濯機の上には バスマットが掛けられるように タオル掛けを逆さまに取り付けた


2017-11-01-4.jpg
洗濯機の蓋を開けた時の高さを計算して 奥行10センチの棚をつけ
ここには 洗剤 柔軟剤 漂白剤 等
その上の段には 洗濯ネット 髪染めセット
その上には 洗濯かご と洗剤 柔軟剤のストック 一番上はバケツ
1センチも無駄に出来なかった 苦労したけど 出来た時はヤッター~  


2017-11-01-5.jpg
奥 窓側のコーナー 照明は 別の部屋にあった物を持ってきた。
額縁の鏡 その下の棚はな~んとミシンを解体した時に出た物
その棚受けは100均の物(笑)
右の棚は以前紹介した カラーボックスのリメイク品


2017-11-01-6.jpg
左下には 100均のかごを入れるように計算
でもね 今このサイズの手つきのかご売ってないのよ~
だから 別の所で使ってたのを持って来た。 もう2つ欲しかったな


2017-11-01-8.jpg
洗面台の受け板は 夜中にニスを塗った
どうしても タイル部分が欲しかったが 本物は扱いがちょつと・・・・
これは シールタイプ コップと石鹸受けはニトリ



2017-11-01-9.jpg
この蛇口 メーカーの手違いで一つ上のランクになったよ~
もう少し金銭的に余裕があれば外国の物を使いたかったが 我慢




2017-11-01-10.jpg
ハンドメイドで作った棚の奥 コンセントが・・・ (これも計算してのこと)
実は、棚には背板を作ってないの このコンセントは洗濯機のコードをつなぐため
奥の棚板を少しだけカットしてます 

あと点検口も 洗濯機の下に作ってもらいました

色々7月から構想して 自力で出来ることはやりました
壁塗りにはハプニング 当初ペンキの予定が塗ってみると
パテ塗りはしたものの 変更した箇所の跡がまるわかり
急きょ ホームセンターで 漆喰を購入 初めて塗りました 
ヘタでも かたちになったよ~  






風呂
リホーム前の風呂はタイルと壁は半分から上はかきあげ仕上げ
かなり傷んでました。 なにしろ昭和60年に建ててから一度も直してなかったの
ここで手を入れないといずれ直さないといけない時期が来る そう思って 頑張りました。

2017-10-22-1.jpg
ユニットバスにしたら10センチほどサニタリーが広くなりました。
タオル掛けは解体する時に取っておいてもらいました。
バスタオル・フェイスタオル掛けをこんな風に取り付けたかったから



2017-10-22-2.jpg
浴槽内には暖房は付けなかった代わり脱衣場に付けました。
ドライヤー・暖房・涼風の機能がついてます。



2017-10-22-3.jpg
入って正面 (鏡に後ろの洗面所の棚が・・・・・)
最近(前からかも )は壁の一面だけ変えるのが流行ってる
私は薄いグリーンのボタニカル柄  さすがガーデナー(笑)




2017-10-22-4.jpg
タオル掛け・シャワー掛けなどは 手すりにもなるような物に変更してもらいました。
窓辺にはツタを・・・





2017-10-22-5.jpg
この床のクッションフロアーは自力で貼りました。



お家リホーム
長い間更新出来なかった。 先月25日より風呂と洗面脱衣場のリホームにとりかかり
埃がかかる との事であちこちビニールで覆われてしまい パソコンを開くことも
ままならい状況でした。やっと今日すべて終わり 出来上がりは200パーセント満足



2017-10-12-3.jpg
先週のお花の教室



2017-10-12-2.jpg
りんごがかわいい 食べようかな~(笑)


リホームの結果は又後日に・・


秋ばら他
2017-09-22-1.jpg
「コリウス」と「あじさい」の鉢
色の対比がいいね



2017-09-22-2.jpg
ばら「ふんしょうろう」



2017-09-22-3.jpg
「百日草」のライムグリーン





2017-09-22-5.jpg
「レディヒリンドン」



2017-09-22-6.jpg
これもばらでございます(笑)





2017-09-22-7.jpg
「セージ」


2017-09-22-8.jpg
現在の庭は こんな感じ あひゃ~ ジャングル


2017-09-22-9.jpg
家から少し離れた畑に植えている「ジンジャー」
とってもいい香り

久しぶりの教室
2017-09-08-7.jpg
五月から八月まで 日程調整ができず お休みしていた
お花のアレンジ教室 


2017-09-08-8.jpg
秋らしい作品 三点



2017-09-08-9.jpg
レッスンの後は先生の手作りの冷やし中華を頂きました


2017-09-08-1.jpg
「ネリネ」



2017-09-08-2.jpg
うすピンクでかわいいね~



2017-09-08-3.jpg
「レースフラワー」 肥料不足か  背丈がひ・ひ・ひく~↓
でもね 花は可憐です

あらら・・・
長い間パソコンも開いてなかった・・・・
2017-08-20-1.jpg
「デュランタ」2種




2017-08-20-2.jpg
「西洋ふじばかま」白
白色がどこに? って位いなくなってました 
やっと見つけたぞ~



2017-08-20-3.jpg
「ホトトギス」青



2017-08-20-4.jpg
「サマーポインセチア」




2017-08-20-5.jpg
「春霞」



2017-08-20-6.jpg
さるすべり だったか~?



2017-08-20-7.jpg
「アブチロン」下から覗いてみました(笑)



2017-08-20-8.jpg
「ガラシャ」
爽やかに演出~



2017-08-20-9.jpg
家の中で  DIY
元はカラーBOXの文庫本の本箱
有る所に使う為 リメイク





2017-08-20-10.jpg
これも有るものを入れるために中に仕切り板を入れ穴を空けた
(元は鉢です)
さて 何でしょう?
ジャーン~   歯ブラシと歯磨きのチューブ入れです




お盆も近い
昨日はお寺さんが来た~ 墓掃除も済ませたし~
盆も近い

2017-08-08-1.jpg
5月から お花のアレンジ教室に行けてない
しょうがないので 家に有るものだけで・・・・






2017-08-08-2.jpg
葉のてっぺんをカットしたのを 挿し芽 もうこんなに大きく
庭に移植しないとね~



2017-08-08-3.jpg
「アブチロン」いい感じ
 手をかけてやると 答えてくれます



2017-08-08-4.jpg
「ノウゼンカズラ」


2017-08-08-5.jpg
「アイスバーグ」




2017-08-08-6.jpg





2017-08-08-7.jpg
「ブッドレア 白」




2017-08-08-8.jpg
「ジュズサンゴ」

おまたせしました~
お待たせ~ 誰も待ってないか~も(汗)

2017-07-28-1.jpg
「ムクゲ」 これは店の方に植えてます
自宅にも植えてますが 花が咲かないうちに落ちてしまう




2017-07-28-2.jpg
見てると うっとり



2017-07-28-3.jpg
自宅 
木を剪定したり 草抜きしたり
やっとここまで~




2017-07-28-4.jpg
「サマーポインセチア」が咲き始めました




2017-07-28-5.jpg
「コリウス」のこの赤 インパクト有り
先端をカット 挿し芽してます 



2017-07-28-6.jpg
自宅では夏 このネスカェの甘さ控えめをいつも常備
うれしいことが
カラのペットボトルからラベルを外して 資源ごみにだしますが
昨年まで綺麗に取りきれなく下が、わになり残ってしまい はさみで切ってました
今年は昨年より剥がす部分が広く 綺麗に取れます
実は 昨年「お客様相談室」へ電話して 「何とかなりませんか」とお願いしてました
さすが「ネスレ」 対応して下さったのね(他にもそういった連絡があったのかもね・・)





2017-07-28-7.jpg
今度は、少し不愉快な・・・・・
皆さんはこのような 簡単におかずが作れる物使ってませんか?
手抜きだけど私は使います
数か月前○○○ー○ンの商品を使い調理してました
フライパンの中に ピンクのデッキブラシのようなナイロン(?)で
三センチ位の長さの物を見つけました
ちなみに 我が家は亀の子たわししか使ってません。見つけた物に該当する物はありません
見つけた物を見つけた経緯の文書と 郵送しました
結果、簡単に言うと 「我社の製造過程で入ったとは考えられないと・・・・・」の返事
はっ~ じゃ 私?  私クレーマーですか?

もう絶対に 絶対に ○○○ー○ンの製品買わないぞ~ 


 

庭がジャングル
日々の忙しさにかまけていると 庭は荒れ放題
草木の成長は早い 10日もするとぐー~んと伸びてる


2017-07-17-4.jpg
咲いてる数少ないばら



2017-07-17-1.jpg
半月前までここに ゴールドクレストがありました
思い切って切り今は「アカンサスモリス」を植えてます



2017-07-17-2.jpg
おいらんそう 今年は背がたか~い なんで?



2017-07-17-3.jpg
西洋にんじんぼくは相変わらず 成長がいい
て~言うか 大きすぎよ



2017-07-17-5.jpg
昨年見切り品の球根を買って
植えた パイナップルリリー



2017-07-17-6.jpg
仙台はぎ


2017-07-17-7.jpg
クレマチス「ろうぐち」



2017-07-17-8.jpg
モントブレチア




2017-07-17-9.jpg
きゅうりを沢山頂いたので
こうやって 3回(3日かかる)
熱湯に漬け放置



2017-07-17-10.jpg
最終的には こうなる
きゅうりのきゅ~ちやん です
このやり方だと 冷蔵庫で保管すれば半年持ちます



雨が降り過ぎ
雨もさ 一度に降らないでよね~
九州では大雨特別警報が出てる 危険な状況ですって



2017-07-06-1.jpg
今年も出ました
レトロな扇風機と扇風機カバー



2017-07-06-2.jpg
夏用着物でのリメイク品 のれん
かなり 涼しそうでしょ (笑)



2017-07-06-3.jpg
クッションカバー 
最近クロステッチの刺繍にはまってます。
これは 私が20代の頃 モザイク画の包装用紙から
五目に線を引き 作った物
物持ちがいいんです(はい)笑



2017-07-06-4.jpg
上が ダビンチなら  こちらは 当然モナリザ 



2017-07-06-5.jpg
アジサイ 品種改良で変わった かわいい花が
沢山出回ってるよね~
切り花で頂いた物だけど 後挿し木にしよう~と




2017-07-06-6.jpg
これは昨年挿し木にした 「ウエディング」 だったと思う



2017-07-06-7.jpg
どくだみ だよ~ん でもね 赤の斑入り
これは鉢から降ろすわけにはいかない(大変なことになるからね)


2017-07-06-8.jpg
久々に外のアプローチに行ってみたら(我が家は裏に道があるので
勝手口から出入りが多い)
こんなに咲いてました

Copyright © 癒しの庭. all rights reserved.